ラベル 昇圧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昇圧 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-02-08

100円ショップのLEDガーデンライト


ちょっと、休日に遊んでみました。
100円ショップ(ダイソー)に四角いガーデンライトがあったので、タイルと一緒に購入しました。
LEDは真っ白だと冷たい感じになるので、手持ちの電球色のLEDに交換しました。

明けてみると結構しっかりしていました。
単4の充電池、昇圧および明暗スイッチ回路のIC、太陽電池の構成で100円は驚きです。

LEDの色を変えてデコッていい感じになりました。
久々に妻にもほめられた。

2011-12-19

ジュールシーフ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091008_320118.html?mode=pc
ここのサイトで紹介されているジュールシーフをブレッドボードで試しているところです。
使い古した電池でつけっぱなしで3日目、0.5vまで電圧が下がっていますが、まだついています。
以前、ガーデニングライトの回路図を調べた時に間違って書いた回路、そのものです。

2010-02-27

1.2VでLED点灯回路の明暗センサー改良? @バケさん


簡単な回路で暗くなると点灯させていたのですが、明るい時に発振を止めて昇圧しないようにしてLEDを点灯させないようになっています。
これでは消えている時でもLEDに1.2Vがかかってしまいます。
LEDは点灯に必要な電圧より低くなると電流も流れにくくなりますが、効率を考えると無視できないと思います。

そこで、CDSの抵抗値で電源自体をON/OFFして消灯時の電流をできるだけ少なくするように回路を考えてみました。
トランジスタ1個でも可能なのですがトランジスタを2段にして、点灯時の消費電力も抑えるようにまた反応が良くなるように考えています。

トランジスタを1つ介して点灯する形になるので、そのトランジスタが抵抗(電圧降下して)になり、少し暗くなった感じがします。

簡単な回路では無くなりつつありますが、効率がよくなればと思い考えてみた回路です。
まだまだ、改良の余地がありますね、またいい回路が思いつけばアップします。

補足:CDSと直列にある5kの抵抗を変えることにより、ON/OFFするタイミングを変えれます。
また電源の電圧にも影響するので調整が必要になります。

2009-12-12

1.2Vで白色LED、明暗センサー付き @バケさん

間違い! ガーデニングLEDライトをばらしてみた
この回路をちょっと変更してLEDを直列に4つでもつけれるようにできそうです。



ためしに並列に4つつけてみましたが、これもOKのようです。

また、上側の回路の抵抗と並んでいるコンデンサー(103)は0.01μFですが、0.1μFでも、1μFでもOKでした。
しかし、下側の回路は0.01μFでないとだめでした。

部品は入手可能なものでよさそうです。
発生している電圧を測ってみたらLEDを付けない状態で上側の回路で14V、下側の回路で20Vまででていました。
LED1個では2.8Vまで落ちます。
直列の数を増やしてゆくとそれに合わせて電圧が高くなる感じでした。
上側の回路は1つ問題があって、2個のインダクタ(コイル)は離れているとダメでできるだけくっつけたほうがいいようです。

注意、LEDを増やしても点くことは点くのですが、個数を増やすとその分電流が少なくなり、暗くなってしまいます、今回の部品構成では2個が限度のような気がします。