USBデバイスを直接制御しようとしているのでどうもはねられている感じがします。
でも、VB6.0からは上手く動いているのが納得いきません。
納得いかないのですが、今度VBでDllを作成してみようかと思っています。
正式にリリースされたらVBからも動かなくなる可能性がありそうでちょっと心配。
2006-11-29
2006-11-27
汎用USB-IOのVBA専用DLLのVista対応 その2
現在、Dllを単体のEXEで動作できるようにプログラムを修正してデバッグ中です。
どうも権限か何かでUSBの情報が正常に取得出来ていないようです。
実行ファイルのプロパティで管理者権限で動作させてみたり、色々やっているのですが上手く動いていないようです。
最近のトラブルで多いのはOS自体がセキュリティを強化して、結局今まで動いていたものが動かないという症状です。(これにはまっているのかなぁ)
Windows Live OneCareという物も試用しているので、これも影響しているかもしれません。
時間が無いので、ちょっとあせってきています。
情報が少ないものネックになっています。
どうも権限か何かでUSBの情報が正常に取得出来ていないようです。
実行ファイルのプロパティで管理者権限で動作させてみたり、色々やっているのですが上手く動いていないようです。
最近のトラブルで多いのはOS自体がセキュリティを強化して、結局今まで動いていたものが動かないという症状です。(これにはまっているのかなぁ)
Windows Live OneCareという物も試用しているので、これも影響しているかもしれません。
時間が無いので、ちょっとあせってきています。
情報が少ないものネックになっています。
2006-11-26
PICライター 作成中!!
前から作りたいと思って部品だけはそろえていたのですが、他の事でなかなか時間が取れず手をつけていなかったのをやっと取り掛かりました。
RS232Cインタフェースで書き込みが出来るシリアルPICライターです。
シリアルPICライターは電力をシリアルの信号から取っているのでUSBシリアルなどでは書き込みに失敗することもあるそうです、今回のPICライターは外部電源をつけて確実に書き込みが出来るものです。
http://www16.ocn.ne.jp/~kenju/programmerX/progX20.html ここを参照してみてください。
本来なら15V程度のACアダプターを使うのですが、せっかくUSBがあるのでそれから供給するように考えてみました。
USBの電圧は5VなのでロジックICで発信させチャージポンプ方式で4倍の20Vまで昇圧させて使う予定です。
写真の上側がその回路で下側がPICライターの部分です。
これでUSB2口あれば電源無しで(USBシリアルのケーブルは必要、シリアルポートがついていればこれも不要になりUSB1口あれはOK)PICが書き込めます。
それにこれは特別な部品を使っておらず、部品代も2000円以内です。
上手くゆけば画期的だと思うのですが、上手くうごくかな?
RS232Cインタフェースで書き込みが出来るシリアルPICライターです。
シリアルPICライターは電力をシリアルの信号から取っているのでUSBシリアルなどでは書き込みに失敗することもあるそうです、今回のPICライターは外部電源をつけて確実に書き込みが出来るものです。
http://www16.ocn.ne.jp/~kenju/programmerX/progX20.html ここを参照してみてください。
本来なら15V程度のACアダプターを使うのですが、せっかくUSBがあるのでそれから供給するように考えてみました。
USBの電圧は5VなのでロジックICで発信させチャージポンプ方式で4倍の20Vまで昇圧させて使う予定です。
写真の上側がその回路で下側がPICライターの部分です。
これでUSB2口あれば電源無しで(USBシリアルのケーブルは必要、シリアルポートがついていればこれも不要になりUSB1口あれはOK)PICが書き込めます。
それにこれは特別な部品を使っておらず、部品代も2000円以内です。
上手くゆけば画期的だと思うのですが、上手くうごくかな?
2006-11-16
汎用USB-IOのVBA専用DLLのVista対応
WindowsVistaをインストールしたので、早速現在公開しているVBA専用Dllを動作確認しましたが、みごとに動きません。
すべてVBで作成された(APIを呼んでいる本来のサンプル)ものでは正常に動作しています。
タイミングが悪いのではと思っています。
Dllの開発環境のVCもセットしてデバッグを考えています。
Vistaの発売に間に合うように、対応をしないといけませんね。
すべてVBで作成された(APIを呼んでいる本来のサンプル)ものでは正常に動作しています。
タイミングが悪いのではと思っています。
Dllの開発環境のVCもセットしてデバッグを考えています。
Vistaの発売に間に合うように、対応をしないといけませんね。
2006-11-10
Linux(FC6,FC5)で汎用USB-IO(ビット操作)サンプル
汎用USB-IOの問い合わせで一番多いのがビット操作の仕方です。
今回のサンプルはコマンドのオプションパラメータを与えることにより、任意のビットをON/OFFできるようにしてみました。
状態の表示もビット単位で可能です。
環境作成やコンパイルの仕方はLinux(FC5)で汎用USB-IOを使うための環境を参照してください。
本拠地のUSB-IOをFC5(Linux)で使用するにも詳しく書いてあります。
使い方は管理者権限がある状態で(rootユーザーか、SUで権限を与えてください)
./usbio と入力すれば実行されます。
この時に表示されるUsage:を参照してください。
例)
./usbio -h -p0 -b1 でPort0のビット1をHi(1)にします。
実行すると Port01 : h のように現在の状態を表示します。
ヘッダーファイル msubiobase.h の内容です。
内容はいっしょですが、テクノキット用のプロダクトIDが違っていましたので修正しています。
musbiobase.h
次にサンプルソースです、これは簡単な出力と入力を行っています。
usbio.c
今回のサンプルはコマンドのオプションパラメータを与えることにより、任意のビットをON/OFFできるようにしてみました。
状態の表示もビット単位で可能です。
環境作成やコンパイルの仕方はLinux(FC5)で汎用USB-IOを使うための環境を参照してください。
本拠地のUSB-IOをFC5(Linux)で使用するにも詳しく書いてあります。
使い方は管理者権限がある状態で(rootユーザーか、SUで権限を与えてください)
./usbio と入力すれば実行されます。
この時に表示されるUsage:を参照してください。
例)
./usbio -h -p0 -b1 でPort0のビット1をHi(1)にします。
実行すると Port01 : h のように現在の状態を表示します。
ヘッダーファイル msubiobase.h の内容です。
内容はいっしょですが、テクノキット用のプロダクトIDが違っていましたので修正しています。
musbiobase.h
次にサンプルソースです、これは簡単な出力と入力を行っています。
usbio.c
登録:
投稿 (Atom)