シャープが安い(機能も良い)LED電球を出してから、アイリスオーヤマ、東芝なども安いLED電球を出してきました。
LED照明(電球)も価格競争が始まりましたね、安くなればどんどん普及して行くと思います。
シャープが出してきたように、色々な機能が付いたものがでてくるのではないでしょうか。
・LED電球だけで赤外線センサー付きで人に反応しON/OFF、
・光センサーを付けて明るさに反応しON/OFF
・時計機能を付けて目覚まし機能付き(起きる何分か前から徐々に明るくしてゆくなど)
考えると色々できそうですね。
どんなものが出てくるか楽しみです。
2009-06-23
2009-06-18
シャープ、LED電球で家庭用照明事業に参入 @バケさん
LEDといえば、Panasonic,東芝が有名ですがシャープも参入ですね。
目の付けどころがやっぱりシャープでLEDの特性を生かしたものを出してきています。
・白熱灯に代わるものとしては蛍光灯タイプが考えられますが、蛍光灯タイプでは難しかった明るさの調整や電球色から昼光色に色合いの調整をリモコンでできるようにしています。
ちょっと高くてもこの付加価値が付いていれば納得ですよね。
いよいよLED時代が来たという感じですね。
2009-06-16
ボイスシステム完成!!だそうです。 @バケさん
友達に頼まれて、OFFでONしてOFFする回路、を作成していましたが、うまく動いたようです。
ブログに制作過程がかかれています、以下のリンクです。
ボイスシステム計画
ボイスシステム計画02
ボイスシステム計画03
落書きして見た・・・
もう一回、配線図だよん。
ボイスシステム計画04
ボイスシステム計画05
ボイスシステム計画06
ブログに制作過程がかかれています、以下のリンクです。
ボイスシステム計画
ボイスシステム計画02
ボイスシステム計画03
落書きして見た・・・
もう一回、配線図だよん。
ボイスシステム計画04
ボイスシステム計画05
ボイスシステム計画06
2009-06-15
OFFでONしてOFFする? 全体配線図 @バケさん
2009-06-13
メイドさんシステム @バケさん
友達に話を良く聞いてみると今回の基板(OFFでONしてOFFする)はメイドさんシステムというそうです。
ボイスモジュールにメイドさんの声を吹き込み、バイクのON,OFFで「おかえりなさいご主人様」「行ってらっしゃいご主人様」のように喋らすものでした。
ボイスモジュールはここのものを使っています。
この電源を4.5Vから供給し再生スイッチの線を基板の再生SWの線につなげます。
もし上手くいかない場合は2本の線を逆につけてみます。
フォトカプラーに極性があるのでつなげてみて確認が必要です。
今回はOFFの時だけですけど、もう少し考えるとONの時もできそうです。
2009-06-10
2009-06-07
定電圧回路 @バケさん
OFFでONしてOFF?その2 @バケさん
2009-06-05
OFFでONしてOFF? @バケさん
2009-05-27
バケさんの趣味の部屋(Linux)が表示されない @バケさん
Linuxで構築していた自宅サーバーが見れなくなっています。
ご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちください。
原因はこころあたりがあります。
先日探し物をしていたときにコンピュータを移動させたのでその時にコネクターが外れたのではと思っています。
帰ったら忘れずに確認しないといけませんね。
2009-02-12
汎用USB-IOのVBA用専用Dll(vbausbio.dll)UP!! @バケさん
久々にvbausbio.dll(汎用USB-IOを簡単にVBA等で使えるようにするもの)をバージョンアップしました。
Km2Netさんの汎用USB-IOがちょっと便利な命令が増えました。
その追加命令に対応させてみました。
Port0とPort1を同時に出力、入力できる命令が増えています。
詳しくはKm2NetさんのHPのUSB-IOの追加コマンドを参照してください。
テストで6x6LEDをダイナミック点灯をさせているもの、
7セグLEDx4をダイナミック点灯させているものなどを追加命令で動くようにしてみました。
このようなパターンでは2,3倍早くなりました。
2回の命令が1回で済むのと、Port0とPort1のタイミングのずれを考えなくて良くなり、効果大ですね。
本来ならHPを更新したいのですが時間が取れず、ブログにて報告になります。
バージョンアップしたvbausbio.dllのダウンロードはここからできます。
urlは http://bake-san.com/download/vbausbio/v041/vbausbio_v041.lzh です。
※vbausbio.dllだけバージョンアップしても追加コマンドは使えません。
追加コマンドに対応した新しいKm2Netさんの汎用USB-IOも必要ですよ。
Km2Netさんの汎用USB-IOがちょっと便利な命令が増えました。
その追加命令に対応させてみました。
Port0とPort1を同時に出力、入力できる命令が増えています。
詳しくはKm2NetさんのHPのUSB-IOの追加コマンドを参照してください。
テストで6x6LEDをダイナミック点灯をさせているもの、
7セグLEDx4をダイナミック点灯させているものなどを追加命令で動くようにしてみました。
このようなパターンでは2,3倍早くなりました。
2回の命令が1回で済むのと、Port0とPort1のタイミングのずれを考えなくて良くなり、効果大ですね。
本来ならHPを更新したいのですが時間が取れず、ブログにて報告になります。
バージョンアップしたvbausbio.dllのダウンロードはここからできます。
urlは http://bake-san.com/download/vbausbio/v041/vbausbio_v041.lzh です。
※vbausbio.dllだけバージョンアップしても追加コマンドは使えません。
追加コマンドに対応した新しいKm2Netさんの汎用USB-IOも必要ですよ。
2009-01-21
Windows 7 で汎用USB-IO @バケさん
Windows 7 のベータ版がダウンロードできるので自分のノートにインストールしてみました。
第一印象はVistaとどこが違うんだろうか?でした。
(相変わらず、エアロが動かないのは同じでちょっと悲しかった)
第二印象はCPU使用率が安定している、最初は固まっているのかと思った。
Vistaはかなり頻繁に上下していた。
で、本題の汎用USB-IO(vbausbio.dll)はまったく問題無く動きました。
サービスに登録して実行させるプログラムも管理者として実行させると正常に動きました。
マイクロソフトも今回はVistaから移行が楽になるように考えて開発をしているようですね。
Windows 7 対応はしなくてよさそうです。一安心!!
第一印象はVistaとどこが違うんだろうか?でした。
(相変わらず、エアロが動かないのは同じでちょっと悲しかった)
第二印象はCPU使用率が安定している、最初は固まっているのかと思った。
Vistaはかなり頻繁に上下していた。
で、本題の汎用USB-IO(vbausbio.dll)はまったく問題無く動きました。
サービスに登録して実行させるプログラムも管理者として実行させると正常に動きました。
マイクロソフトも今回はVistaから移行が楽になるように考えて開発をしているようですね。
Windows 7 対応はしなくてよさそうです。一安心!!
2009-01-01
2009年 初日の出!! @バケさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年は皆さんの温かいご支援を頂きとても良い年でした。
今年も変わらずご支援を頂ければと思います。
写真は毎朝の通勤の時にきれいに朝日が見れるところがあるので、その場所に待ち構えて撮りました。
雪景色、この辺りで有名な雲海、初日の出となかなかいい景色でした。
2008-11-20
ソーラーパネル その後 @バケさん
ソーラーパネルをつけて、何に使おうかいろいろ試しています。
12Vのバッテリーに充電してためています。
そのままでは使いにくいので掘り出し物(12VシガーライターからUSB5V出力に変換するもの)で5Vにして使うようにしています。
USBを電源にして動作するものが増えてきて結構つかえます。
今注目しているのはeneloopですね、これに充電して他の機器で使うようにしています。
eneloop関連商品も増えてきて要チェックです。
寒くなって重宝しているのがeneloopのカイロです。
充電のACアダプターがついているのですが、電圧を確認すると5VなのでUSB変換コネクターを作成して掘り出し物を使って充電できるようにしています。
太陽の熱を凝縮して持ち歩いている感じです
USBで動作するものをコレクション中です。(アマゾンで検索中)
http://astore.amazon.co.jp/bakesan-22?%5Fencoding=UTF8&node=7
12Vのバッテリーに充電してためています。
そのままでは使いにくいので掘り出し物(12VシガーライターからUSB5V出力に変換するもの)で5Vにして使うようにしています。
USBを電源にして動作するものが増えてきて結構つかえます。
今注目しているのはeneloopですね、これに充電して他の機器で使うようにしています。
eneloop関連商品も増えてきて要チェックです。
寒くなって重宝しているのがeneloopのカイロです。
充電のACアダプターがついているのですが、電圧を確認すると5VなのでUSB変換コネクターを作成して掘り出し物を使って充電できるようにしています。
太陽の熱を凝縮して持ち歩いている感じです
USBで動作するものをコレクション中です。(アマゾンで検索中)
http://astore.amazon.co.jp/bakesan-22?%5Fencoding=UTF8&node=7
2008-09-13
過去ログの一部が見れなくなっていた @バケさん
このGoogleのブログ(Blogger)はどうも完全に日本語に対応できていないらしく。
タイトルの最後の文字に一部の日本語を使うと過去ログが表示されなくなるようです。
わかっている文字は句読点(。)は駄目のようです。
気づいたものには最後に全角のスペースをいれていたのですが、これも再構築かなにかをすると自動的に最後のスペースをカットされるらしく、いつもまにかまみれなくなっています。
今回は試しに最後に(.)をつけてみました。
これでうまくみれるようでしたら、過去の書き込みも直しておこうかと思います。
さすがに(.)は勝手にカットしないでしょう。
試したら(.)でも見れなくなってしまいました、 それでは(バケ)を最後につけてみましょう。
これは上手く行きました、でもこれでは意味不明なので -にしてみました。
OKですね、-でも意味不明ですが(バケ)よりはましでしょう。
OKだと思っていたのですが、リフレッシュがきいていなかったようです、-もダメでした。
@バケさんをつけてみます。
タイトルの最後の文字に一部の日本語を使うと過去ログが表示されなくなるようです。
わかっている文字は句読点(。)は駄目のようです。
気づいたものには最後に全角のスペースをいれていたのですが、これも再構築かなにかをすると自動的に最後のスペースをカットされるらしく、いつもまにかまみれなくなっています。
今回は試しに最後に(.)をつけてみました。
これでうまくみれるようでしたら、過去の書き込みも直しておこうかと思います。
さすがに(.)は勝手にカットしないでしょう。
試したら(.)でも見れなくなってしまいました、 それでは(バケ)を最後につけてみましょう。
これは上手く行きました、でもこれでは意味不明なので -にしてみました。
OKですね、-でも意味不明ですが(バケ)よりはましでしょう。
OKだと思っていたのですが、リフレッシュがきいていなかったようです、-もダメでした。
@バケさんをつけてみます。
2008-09-12
ソーラーパネルをつけました。 @バケさん
久々の書き込みです、秋月のサイト見ていたらはソーラーパネルがこの価格は在庫限りで高くなるとあったので買ってしまいました。
ついでにバッテリーと鉛蓄電池充電キットも買いました。
基板についているメータは100円ショップで電池チェッカを購入(300円した)したものを取り付けています。
もう1つ購入して電圧も計れるようにもしています(12V~14Vの間を見れるように回路を作りました、回路図等はまた書き込みします)
セメント抵抗の両端を測ると1Vで1A流れている計算になります、電池チェッカは1.5Vを計測するものなのでちょうどいいのではと思いつけてみたらビンゴです。
写真ではソーラーパネルがフルパワー(1A)の状態のものです。
充電終了電圧の13.86Vに近くなると針が下がってくるので充電キットが上手く動作しているのがよくわかります。
最近、天気がいいのでいつもフル充電の状態です。
今のところ携帯電話の充電ぐらいにしかつかっていないので、何に使おうかと考え中です。
12Vなので車で使えるものがほとんど使えます、インバーターを使って100Vも可能です。
どう使うかはこれからですね。
2008-06-14
LinuxでLCDを表示(汎用USB-IO) 続き
バケさんの電子工作 : LinuxでLCDを表示(汎用USB-IO)
前回、汎用USB-IOでLCDをLinuxから簡単に制御できるように関数ライブラリー(usblcd.h)を公開しましたが。
半角カナも表示できるように手直しをしてみました。
usblcd.h
また、テストプログラムも少し実用的なものを作成してみました。
コマンド画面から表示させたい文字列を引数に与えて実行すると表示できるようにしてみました。
使い方;
usblcd "USB-IO de LCD!!"
これで1行目に表示されます。
usblcd "usb-io de LCD" "(^_^)/ by BAKE"
これで1行目に"usb-io de LCD"、2行目に"(^_^)/ by BAKE"が表示されます。 さらに、
usblcd " start " " usb-io de lcd" "2 page 1 line" "2 page 3 line" " E N D "
これで最初に" start " " usb-io de lcd"を表示して、
1秒後、"2 page 1 line" "2 page 3 line" を表示し
1秒後、" E N D "を表示して終了します。
usblcd.c
前回、汎用USB-IOでLCDをLinuxから簡単に制御できるように関数ライブラリー(usblcd.h)を公開しましたが。
半角カナも表示できるように手直しをしてみました。
usblcd.h
また、テストプログラムも少し実用的なものを作成してみました。
コマンド画面から表示させたい文字列を引数に与えて実行すると表示できるようにしてみました。
使い方;
usblcd "USB-IO de LCD!!"
これで1行目に表示されます。
usblcd "usb-io de LCD" "(^_^)/ by BAKE"
これで1行目に"usb-io de LCD"、2行目に"(^_^)/ by BAKE"が表示されます。 さらに、
usblcd " start " " usb-io de lcd" "2 page 1 line" "2 page 3 line" " E N D "
これで最初に" start " " usb-io de lcd"を表示して、
1秒後、"2 page 1 line" "2 page 3 line" を表示し
1秒後、" E N D "を表示して終了します。
usblcd.c
2008-06-12
LinuxでLCDを表示(汎用USB-IO)
Linuxで汎用USB-IOがLinux(FC5)で汎用USB-IOを使う で使えるようになりましたが、今度はLCDを簡単に制御できるように usblcd.h というヘッダーファイルを作成してみました。
LCDを初期化して使える状態にし
lcd_init(udev);
表示位置を指定して文字を出力
lcd_locate(udev,0,0);
lcd_text(udev,"Linux de USBLCD");
これで表示できます。
まず、ヘッダーファイル msubiobase.h の内容です。
これは変更ありませんが、使用されるUSB-IOにあわせて修正してください
musbiobase.h
次に今回LCDのためのヘッダーファイル usblcd.h の内容です。
usblcd.h
サンプルソースも作成してみました。
usblcd_test.c の内容です。
usblcd_test.c
usblcd.h
usblcd.txt
LCDを初期化して使える状態にし
lcd_init(udev);
表示位置を指定して文字を出力
lcd_locate(udev,0,0);
lcd_text(udev,"Linux de USBLCD");
これで表示できます。
まず、ヘッダーファイル msubiobase.h の内容です。
これは変更ありませんが、使用されるUSB-IOにあわせて修正してください
musbiobase.h
次に今回LCDのためのヘッダーファイル usblcd.h の内容です。
usblcd.h
サンプルソースも作成してみました。
usblcd_test.c の内容です。
usblcd_test.c
usblcd.h
usblcd.txt
登録:
投稿 (Atom)